快方に向かっている。
ただし回復したら開腹手術が待っているので、ああ、無情ですぜ。
MRIに入ったりとかいろいろ、どうしようかなあ、これから。
思い残したこともないし、とくにやり残したこと、そりゃいっぱいあるけど。
まあいっか。
あきらめがいいので気にしない。
娘の結婚式にはでたい。
孫の顔くらい見させてくれ、とも思うけど、だめならだめでしゃーないわ。

女性登山家の河野千鶴子さんが亡くなった。
三浦雄一郎さんが目立っちゃって、ああ、残念です。
三浦さんは登山家というより冒険家だ。
目立つんだったらヨットでもいいわけです。
河野さんはほんとうに山登りが好きで、山を愛した登山家のようでした。
冒険家が生還してベテランの登山家が遭難する。
冥福を祈ります。
ただし回復したら開腹手術が待っているので、ああ、無情ですぜ。
MRIに入ったりとかいろいろ、どうしようかなあ、これから。
思い残したこともないし、とくにやり残したこと、そりゃいっぱいあるけど。
まあいっか。
あきらめがいいので気にしない。
娘の結婚式にはでたい。
孫の顔くらい見させてくれ、とも思うけど、だめならだめでしゃーないわ。

女性登山家の河野千鶴子さんが亡くなった。
三浦雄一郎さんが目立っちゃって、ああ、残念です。
三浦さんは登山家というより冒険家だ。
目立つんだったらヨットでもいいわけです。
河野さんはほんとうに山登りが好きで、山を愛した登山家のようでした。
冒険家が生還してベテランの登山家が遭難する。
冥福を祈ります。
▲
by bbking1031
| 2013-05-28 22:57
| 写真と日記
|
Comments(2)
ここんところ10日ばかり血尿と尿閉で苦しんでいました。
膀胱の中で血が固まってカサブタができるので、そのカサブタが尿道カテーテルの穴を塞ぎ排尿できなくなる。
それで詰まるたびに膀胱洗浄をしに病院へ。
朝、昼、晩、一日3回。
昨夜は休日診療の深夜診療だったのだが、タクシーを呼ぶ。
もう疲れてしまって、一晩病院に泊まる。
当直医は子どもみたいなやつでてんで頼りにならないが、看護士のお姉さんはほんと頼りになります。
洗浄中でもカテーテルは詰まる。
どうしよ、どうしよって医者がゆーなよ。
看護士さんが「たぶん引けばいける」といって注射器のでかいやつで処理すると、「ビンゴ」
ほっとした。
「わたしが見てるから安心して寝てください」
あんがと。
朝、8時に家に戻る。
あ、だめだね。
また詰まってる。
いつものクリニックにいって処置をしてもらう。
「午後また詰まったらきます」
案の定、午後になって尿がでなくなった。
またクリニックで処置してもらう。
この先生は専門医なのでいろいろ相談している。
紹介状も2通書いてもらう。
入院に関するもの、手術に関するもの。
明日、この紹介状を持って大きい病院の2人の医師と会ってくる。
夜はまた病院で泊まってくることになるのかなと思ったのだが、クリニックの先生がでっかい注射器を持たせてくれる。
自分でもできるから、詰まったらやってみてください、なんてことをいう。
いろいろ覚えていきますね。

10日以上、毎日ずーっと血ばっか見ていたので、気持ちがすごく落ち込んでいたのだが、なんと、夕刻から尿がきれいになった。
なんか奇跡みたい。
ある人に拝んでもらったせいかなあ。
不思議。
膀胱の中で血が固まってカサブタができるので、そのカサブタが尿道カテーテルの穴を塞ぎ排尿できなくなる。
それで詰まるたびに膀胱洗浄をしに病院へ。
朝、昼、晩、一日3回。
昨夜は休日診療の深夜診療だったのだが、タクシーを呼ぶ。
もう疲れてしまって、一晩病院に泊まる。
当直医は子どもみたいなやつでてんで頼りにならないが、看護士のお姉さんはほんと頼りになります。
洗浄中でもカテーテルは詰まる。
どうしよ、どうしよって医者がゆーなよ。
看護士さんが「たぶん引けばいける」といって注射器のでかいやつで処理すると、「ビンゴ」
ほっとした。
「わたしが見てるから安心して寝てください」
あんがと。
朝、8時に家に戻る。
あ、だめだね。
また詰まってる。
いつものクリニックにいって処置をしてもらう。
「午後また詰まったらきます」
案の定、午後になって尿がでなくなった。
またクリニックで処置してもらう。
この先生は専門医なのでいろいろ相談している。
紹介状も2通書いてもらう。
入院に関するもの、手術に関するもの。
明日、この紹介状を持って大きい病院の2人の医師と会ってくる。
夜はまた病院で泊まってくることになるのかなと思ったのだが、クリニックの先生がでっかい注射器を持たせてくれる。
自分でもできるから、詰まったらやってみてください、なんてことをいう。
いろいろ覚えていきますね。

10日以上、毎日ずーっと血ばっか見ていたので、気持ちがすごく落ち込んでいたのだが、なんと、夕刻から尿がきれいになった。
なんか奇跡みたい。
ある人に拝んでもらったせいかなあ。
不思議。
▲
by bbking1031
| 2013-05-28 00:32
| 写真と日記
|
Comments(2)
▲
by bbking1031
| 2013-05-25 16:13
| 写真と日記
|
Comments(0)
▲
by bbking1031
| 2013-05-24 21:13
| 写真と日記
|
Comments(0)
▲
by bbking1031
| 2013-05-23 01:00
| 写真と日記
|
Comments(2)
▲
by bbking1031
| 2013-05-17 23:47
| 写真と日記
|
Comments(0)
ぼくの部屋の机の前の本棚には100冊以上の詩集が並べてある。
詩篇の壁に向かってブログを書いている。
引越しで9割の本は処分した。
それでよかったと思うことにしている。
衣装持ちが箪笥の肥やしを処分するのと同じ。
ぼくらは余分なものを持ち過ぎている。
捨てられない。
捨てないと新しいものは入ってこない。
たいていの家はキャパシティを超えたモノで埋まっているのではないか。
異性に対する妄想が多いと結婚に踏み切れないし、一番怖いのは自分に対する妄想だ。
勲章をたくさん貰った軍人はいつまでも自分が強く勇敢だと思っているのかな。
そんなバカも少ないだろうけど。
どうしても山のように積もってしまうのは過ごしてきた時間という塵埃である。
それは厚く重く足取りを鈍らせる。
捨てる努力が必要だ。

今のぼくにどんどん溜まっていくのは病歴、そしてたくさんの薬。
日本人ほど病院にいく国民も少ないようで、それは健康保険制度があるからかなあ。
アメリカじゃめったに病院にいけないよね。
救急車に乗ったらいくら取られるんだろう。
リムジンタクシーくらいじゃすまないのかな。
病院にいくなという本が売れているらしい。
アマゾンに注文したがまだ届かない。
医者がきらいというわけではない。
祖母の家は医者だったし、ぼくに看板を上げて欲しかったようだ。
それがだめで、父や叔母なんかはぼくの娘たちに期待したようだがお話にならない。
今こうして呼吸していられるのも近所の医院の先生たちのおかげである。
感謝している。
病院ではないけれど、昨日はまた違うところからありがたい話をいただいた。
ぼくはありがたくてちょっと泣きました。
ぼくはとても友だちが少なくて、人付き合いもしないし、連れ合いに先立たれたらさびしいだろうな。
連れあいは飲み友だちとかいるらしい。
ぼくはお酒も飲めないし、とてもつまらない。
写真を撮ってても見てくれる人がいなければね。
かといって写真サークルとかとても入れないし。
うーん、どうやって老後を生きるか。
そもそもその老後があるのかも疑問なんだけど。
すべては成り行きに任せる。
今までもずっとそうだったから、その生き方は変わりませんね。
詩篇の壁に向かってブログを書いている。
引越しで9割の本は処分した。
それでよかったと思うことにしている。
衣装持ちが箪笥の肥やしを処分するのと同じ。
ぼくらは余分なものを持ち過ぎている。
捨てられない。
捨てないと新しいものは入ってこない。
たいていの家はキャパシティを超えたモノで埋まっているのではないか。
異性に対する妄想が多いと結婚に踏み切れないし、一番怖いのは自分に対する妄想だ。
勲章をたくさん貰った軍人はいつまでも自分が強く勇敢だと思っているのかな。
そんなバカも少ないだろうけど。
どうしても山のように積もってしまうのは過ごしてきた時間という塵埃である。
それは厚く重く足取りを鈍らせる。
捨てる努力が必要だ。

今のぼくにどんどん溜まっていくのは病歴、そしてたくさんの薬。
日本人ほど病院にいく国民も少ないようで、それは健康保険制度があるからかなあ。
アメリカじゃめったに病院にいけないよね。
救急車に乗ったらいくら取られるんだろう。
リムジンタクシーくらいじゃすまないのかな。
病院にいくなという本が売れているらしい。
アマゾンに注文したがまだ届かない。
医者がきらいというわけではない。
祖母の家は医者だったし、ぼくに看板を上げて欲しかったようだ。
それがだめで、父や叔母なんかはぼくの娘たちに期待したようだがお話にならない。
今こうして呼吸していられるのも近所の医院の先生たちのおかげである。
感謝している。
病院ではないけれど、昨日はまた違うところからありがたい話をいただいた。
ぼくはありがたくてちょっと泣きました。
ぼくはとても友だちが少なくて、人付き合いもしないし、連れ合いに先立たれたらさびしいだろうな。
連れあいは飲み友だちとかいるらしい。
ぼくはお酒も飲めないし、とてもつまらない。
写真を撮ってても見てくれる人がいなければね。
かといって写真サークルとかとても入れないし。
うーん、どうやって老後を生きるか。
そもそもその老後があるのかも疑問なんだけど。
すべては成り行きに任せる。
今までもずっとそうだったから、その生き方は変わりませんね。
▲
by bbking1031
| 2013-05-16 06:50
| 写真と日記
|
Comments(2)
牛乳は飲まないし、チーズもそのままでは食べない。
ましてやヨーグルトなど、ありゃあ乳飲み子のゲップと同じ。
食べません、飲みません。
とはいうものの、体質を改善する方法は嫌いなものを食べることだと思う。
で、いろいろぼくの嫌いな食べ物を買ってみる。
朝、とりあえず牛乳なら飲めないこともないので飲んでみることにする。
200mlのパックにストロー差してチューッとやったのである。
うへ、なんだこりゃ。
間違って「飲むヨーグルト」を飲んでしまった。
すっごい濃厚、強烈ですね、こんなカルピスの原液みたいな。
因みにカルピスも飲めません。
我慢して飲み終える。

それからが大変で腹中大運動会となる。

午前の会議の終了間際で按配が悪くなり、自宅近くのクリニックにいく。
手術したほうがよいみたいな感じになってきました。
心臓が悪いのでリスクが大きいので結論は先延ばし。
とりあえず薬を飲んで様子を見る。
津波と同じで様子を見てるとどんどん大きくなるような気がするのだが。
ましてやヨーグルトなど、ありゃあ乳飲み子のゲップと同じ。
食べません、飲みません。
とはいうものの、体質を改善する方法は嫌いなものを食べることだと思う。
で、いろいろぼくの嫌いな食べ物を買ってみる。
朝、とりあえず牛乳なら飲めないこともないので飲んでみることにする。
200mlのパックにストロー差してチューッとやったのである。
うへ、なんだこりゃ。
間違って「飲むヨーグルト」を飲んでしまった。
すっごい濃厚、強烈ですね、こんなカルピスの原液みたいな。
因みにカルピスも飲めません。
我慢して飲み終える。

それからが大変で腹中大運動会となる。

午前の会議の終了間際で按配が悪くなり、自宅近くのクリニックにいく。
手術したほうがよいみたいな感じになってきました。
心臓が悪いのでリスクが大きいので結論は先延ばし。
とりあえず薬を飲んで様子を見る。
津波と同じで様子を見てるとどんどん大きくなるような気がするのだが。
▲
by bbking1031
| 2013-05-15 04:28
| 写真と日記
|
Comments(0)
▲
by bbking1031
| 2013-05-13 23:48
| 写真と日記
|
Comments(0)
天気はいいのね。
ちょっと暑いくらい。
ちょっとでかけますか。
青梅方面に向かう。
カーオーディオのHDにはCDが100枚以上入っているんだけど、ランダム設定にしている。
日曜日は、なんだか日曜日らしい「選曲」になる。
CSN&Yとかね。
「日曜日はソフトクリームだよね」
といっていたら目の前にミニストップが。
イチゴとバニラのミックスを食べる。
おこちゃまの味。
風呂上りのイチゴ牛乳。
好きですよ。

うどんが食べたくなる。
景色とうどんということでいえば、『月与の童屋』 でしょう。
しっかし、大変な混みようですなあ。
どうしちゃったんでしょ。

個人的には、このお店、蕎麦よりうどんのほうがおいしいと思います。
で、結構量も多くて、お腹いっぱい。
景色もいいんですよ。
街中なのにこの景観。

問題はトイレで、外にでて駐車場の端にあります。
やだなあ。
ということでユニクロまでいきましょう。
帰りは茶畑街道。
新緑というか新茶の緑が美しい。
YESの「Siberian Khatru 」なんか聴きながら、新茶が広がる高原を走って帰ってきました。
ちょっと暑いくらい。
ちょっとでかけますか。
青梅方面に向かう。
カーオーディオのHDにはCDが100枚以上入っているんだけど、ランダム設定にしている。
日曜日は、なんだか日曜日らしい「選曲」になる。
CSN&Yとかね。
「日曜日はソフトクリームだよね」
といっていたら目の前にミニストップが。
イチゴとバニラのミックスを食べる。
おこちゃまの味。
風呂上りのイチゴ牛乳。
好きですよ。

うどんが食べたくなる。
景色とうどんということでいえば、『月与の童屋』 でしょう。
しっかし、大変な混みようですなあ。
どうしちゃったんでしょ。

個人的には、このお店、蕎麦よりうどんのほうがおいしいと思います。
で、結構量も多くて、お腹いっぱい。
景色もいいんですよ。
街中なのにこの景観。

問題はトイレで、外にでて駐車場の端にあります。
やだなあ。
ということでユニクロまでいきましょう。
帰りは茶畑街道。
新緑というか新茶の緑が美しい。
YESの「Siberian Khatru 」なんか聴きながら、新茶が広がる高原を走って帰ってきました。
▲
by bbking1031
| 2013-05-12 23:22
| 写真と日記
|
Comments(0)